釜ヶ崎のまちスタディ・ツァー
内容
目的
- ホームレス問題や釜ケ崎(あいりん地域。以下同じ)でのまちづくりに関する現地訪問を受け入れ、相互理解(学びあい)を深めること。
- それを通じて、社会と釜ヶ崎地域との架け橋となること。
- 「おっちゃんガイド」や「人生の語り部」となってもらうことで、単身高齢者等の生きがいづくりや小さな仕事づくりに寄与すること。
- 国内外の貧困問題や貧困集中地域におけるまちづくりについて共に考えること。
対象者
一般市民・学生・研究者・ジャーナリストなどで、事業の目的(上記)を理解していただける方
方法
日雇い仕事や野宿経験のある単身高齢者(多くが生活保護受給中)と実施団体のスタッフが地域をガイドし、この街に住んでいる人々の暮らしぶり、人々が取り組んでいるさまざまな活動や課題について体感します。「人生の語り部」となった元労働者のみなさんとの懇談も組んでいます。
所要3時間半程度
会場
「集合」「質疑&語り合い&まとめ」の場所はおもに、釜ヶ崎地域内にある大阪市立大学都市研究西成プラザ(西成区の太子交差点の南西角にある太子中央ビルの3階)です。比較的少人数の場合、サポーティブハウス「おはな」の談話室を「まとめ」の場として使います。
催行実績
年度 | 回数 | 参加者 | ガイド | 収入 単位 (万円) | 地域への寄付 単位 (万円) |
2004 | 14 | 78 | 45 | 13.7 | - |
2005 | 23 | 238 | 79 | 36.4 | 9.2 |
2006 | 29 | 293 | 98 | 33.4 | 5.4 |
2007 | 37 | 310 | 97 | 40.1 | 7.4 |
2008 | 22 | 300 | 48 | 51.9 | 6.4 |
2009 | 27 | 250 | 67 | 48.4 | 5.2 |
2010 | 16 | 158 | 47 | 27.0 | 2.7 |
合計 | 168 | 1,627 | 481 | 250.9 | 36.3 |
データ更新予定
2016年度は22回、24団体、参加者318人。事業継続中
参加者像
大学生(ゼミごとの場合も)・院生・留学生、行政関係者、福祉・医療・介護従事者、学校の先生グループ、人権問題グループ、建築家やまちづくりNPO、国連機関日本事務所(WHO)、JICA、外国領事館、ホームレス文化芸術支援NPO、途上国支援日本NGO、日本研究外国人、ジャーナリスト、地方議員団、生協、労金、僧侶グループ、環境系雑誌、ボランティア主婦・・・・etc
「参加してよかった」「街や人々のイメージが全く変わった」等の声を聞くたびにやりがいを感じています。



オプショナル・コース【報道関係者研修コース】
目的
2007年の大阪市による住民票大量消除事件(不勉強な新聞報道が発端となって3千人ほどの居住不安定者の住民票が末梢された事件)のような不幸を未然に防ぎ、正確で深い良質の報道がなされるよう手助けすることによって、釜ヶ崎の複雑な問題の理解につながるようにすることです。
講師陣
釜ヶ崎経験の長いスタッフを中心に、地元の現場熟練者や各分野の研究者たちと連携しながら、進めます。元日雇い労働者のおっちゃんたちも「経験の語り部」となってくれます。
内容
通常のスタディ・ツァー+特別レクチャー(報道事例や諸資料を使って考え方の基本や取材方法を提案。実際の取材や記事執筆段階での助言もします。)
参加費(事業協力金)
事業維持費、有償ボランティア(居宅保護の方々)への謝礼、地域の支援諸団体への寄付金、資料費等として申し受けます。(2012年6月1日より改訂)
地域還元のしくみ】
売上の一定金額は炊き出しやシェルター運営など、地域諸団体への寄付(還元金)となります。また、有償ボランティアとして語り合いに参加していただく居宅保護の方々は、自分の街の良さの再発見や訪問者との出会いの喜びを得られます。まちづくりへの資金ともなります。
参加費 | 1.学生等 2,000円/人 | 2.一般市民(フルタイム勤労者) 3,000円/人 |
スライドでの事前解説+街歩き+約1時間のレクチャー&語り合い(行程:3時間半程度) | ||
*留学生その他経済的配慮の必要な方々は割引相談に応じます。 | ||
最低遂行人員 | 5人(4人以下でのご希望は他団体の日程に合流していただいています)。 最大は条件付きで30人程度まで可(3班に分けます) |
|
オプション1 | 高齢者の紙芝居劇グループ「むすび」とも連携しています。 上演を見学したい場合はあらかじめお申し出ください。仲介します。所要45分。 | 別途協力金5,000円 →「むすび」にお支払いください。 |
オプション2 | ○報道関係者研修コース 通常のスタディ・ツァー+特別レクチャー +アフターケア | (所要)3時間半+2時間 (分離して別々の日に実施することも可能です) 共通3,000円+追加2,000円 計5,000円/人 |
実施曜日・時間 | 日曜日以外の午前・午後 |
お問合わせ&お申込み
こちらからお問い合わせください。
萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社(まちナビ事業部)
住所:〒557-0002 大阪市西成区太子1-4-2 太子中央ビル203号
Tel:06-6630-6383